« コスティエール・ド・ニーム・ドメーヌ・デ・ラ・カッサーニュ[2000] | メイン | ヴォークリューズ・ルージュ ドメーヌ・マルタン »

2004年03月13日

NV La Buvette SCV de Castelmaure


ワイナリー和泉屋 毎日ワイン三昧・12本ワインセット
■ラ・ビュヴェット カステルモール
【フランス/ラングドック・赤ワイン】
今、南フランスにある協同組合は昨今、ワイン販売の不振に悩んでいる。昨年から今年にかけては、スペイン、イタリアそしてポルトガルからフランスへワインが入ることを拒んで、組合の人々が高速道路をロックアウトしたことがあったほど。こうした状況に陥った一番の理由は、ワインの価格では南フランスといえどもこれらの国々には勝てないということ。
つまり価格が売り物のワインのフランス国内需要は、フランス産以外の主導権を握りつつあるともいえるのです。
カステルモール協同組合は1921年に創業、この組合の最も素晴らしい点は最初にコメントした通り『将来はラングドックのワインが価格だけでは売れなくなる』ということを予見して、1978年にすでにクオリティーワインの生産に着手してきたことです。 カステルモール組合協同は1978年から『収穫は全て手摘み』『選果台の導入』『葡萄がつぶれるのを避けるためカジェットの使用』『発酵から熟成、瓶詰めに至るまで一切ポンプアップしない』と品質の向上に力を注いできました。 カリニャ、グルナッシュでつくり出す素晴らしいテーブル・ワイン、ボルドーで行われたヴィネクスポ2001で最上のワイン"No.3"とともにその価格とその味わいで大変好評を得ていたワインがこのビュヴェットです。
カステルモールは『家庭の食卓の一番そばにいるワイン』を思い作ったワインと言っていました。まさにその通りのワインです。
ラングドックでキュヴェ・No3やポンパドールといった品質重視のワインを造るカステルモールのデイリーワインです。
その価格帯からは想像できない程しっかりした造りで、全体的にはポンパドールの子分といった印象を受けます。伸びやかな酸が気持ち良く、南仏らしい愛嬌の良さがゆっくりと染み込んできます。単体で飲むと若干中だるみする場面もありましたが、日々の食事とともに楽しむには丁度良く、合わせる食材によって果実の甘みが大きく伸びるような感覚を覚えます。とにかく価格が手頃なので、気軽に飲むにはもってこいの1本です。

投稿者 saikawa : 2004年03月13日 18:17

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.saikawa.com/mt/mt-tb.cgi/16

このリストは、次のエントリーを参照しています: NV La Buvette SCV de Castelmaure:

» Buy ambien 12.5 mgm overnight mail md consultation. from Ambien sleeping pill.
Wellbutrin together with ambien suicide. Ambien withdrawal dangers. Ambien. A... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年12月11日 16:17

コメント

コメントしてください




保存しますか?